和歌山県は、太平洋に向かって大きく張り出した
紀伊半島の西部に位置しています。
紀伊半島の西部に位置しています。
和歌山と四国との間には、魚介の宝庫ともいわれる
紀伊水道をはさみ、
南へ伸びる海岸線は太平洋の黒潮に洗われ、
古くより海と大きな関わりを持ってきました。
海のすぐ近くまで押しせまった山々は、
深く入り組んで、リアス式海岸となり、
その複雑な地形が磯に住む魚や、海老、貝などを育み、
黒潮は多くの回遊魚をもたらします。
そのため、数多くの魚種が獲れることから
魚介の宝庫と称されています。
その和歌山県にあって、ここ湯崎ではおもに、
一本釣りで鯛・イサギ・メジロ、
素潜り漁、禁漁期間を設けた伊勢海老の刺し網漁、
鰹のケンケン漁が行われています。
サスティナブル(持続可能)という言葉が
トレンドワードとなる昨今ですが、
魚介の宝庫と呼ばれる有数の漁場を目の前にしても、
水産資源の大切さを誰よりも知り、
持続可能な漁法をずっと貫いてきた湯崎の漁師たちは、
その言葉が広く知られる以前より、そして今でも、
海洋資源と共生する漁を実践しています。
ただ、水産資源を守る漁法であるが故に、
流通という壁にぶつかることも多いのも現状です。
幾多の困難に立ち向かいながらも、
持続可能な漁法を続ける
湯崎の漁師によって獲られた魚を
ぜひ知ってください。